冬の終わりに~畑に残した野菜とその理由 更新日:2019年3月17日 公開日:2015年2月23日 未分類野菜の育て方 昨日の続き。 まあ、ざっくり言うと耕運にあたり 大多数の野菜を抜きました。 でも、何種類かは残しました。 何ででしょう?ってのが今日の話。 まず耕した畑ね。 そうそうコレコレ。 チンゲンサイを残す理由とは? この畑には […] 続きを読む
冬場のミニトマト。 更新日:2019年3月17日 公開日:2015年2月21日 未分類野菜の育て方 覚えてますかね? 昨年11月くらいに、いちごの 周りに一斉発芽し、枯れゆく運命だった 季節外れのミニトマト。 心優しきシャモに救われ、植木鉢に 移し替えられ屋内退避。 ここまでが前回でした。 そう、これこれ。 こんな感じ […] 続きを読む
鳥獣被害!ブロッコリー・青梗菜・キャベツがこんな姿に 更新日:2019年3月17日 公開日:2015年2月7日 未分類野菜の育て方 相当深刻な状況にあります。 雑木林や里山がなくなりつつある 昨今。生態系やら生息エリアが もうボロボロ。 差し迫った脅威としては、 鳥による被害です。 鳥の住環境が著しく減少する今、 電線にびっしり鳥がとまっていたり、 […] 続きを読む
土寄せのススメ。 更新日:2019年3月17日 公開日:2015年2月5日 未分類野菜の育て方 雪たいして、降りませんでしたね。 いや、降らなくていいのですが、 この肩透かし感がなんとも。 予報で散々脅されて…ねっ。 まあ良いでしょう。 さて、土寄せ。 単純に野菜の根元に土を寄せるだけ なのですが、この […] 続きを読む
じゃがいも栽培のコツと育て方 更新日:2019年3月17日 公開日:2015年1月29日 11月収穫の野菜12月収穫の野菜2月植付けの野菜3月植付けの野菜5月収穫の野菜6月収穫の野菜8月植付けの野菜9月植付けの野菜初心者野菜の育て方 初心者向けです。簡単。 必ず出来るなーんて良く見かけます、じゃがいも。 本当のところ、どうでしょうか? 難易度がそれ程高くないという点は同意しますが、そこはお野菜。 やはり、上手に育てるにはちょっとしたコツもあり、ポイン […] 続きを読む
青梗菜(チンゲンサイ)栽培のコツと育て方 更新日:2019年3月17日 公開日:2015年1月6日 10月収穫の野菜10月植付けの野菜11月収穫の野菜4月植付けの野菜5月植付けの野菜6月植付けの野菜7月収穫の野菜8月収穫の野菜9月植付けの野菜初心者野菜の育て方 チンゲン菜は家庭菜園初心者向けです。 しかも比較的短期で栽培可能です。 また、寒さにも強いので、年2回は種まき可能です。 葉っぱものはそれ程、根も深くはらないので、プランター栽培を考えている人にも、向いている野菜です。 […] 続きを読む
唐辛子栽培のコツ!育て方と活用法 更新日:2019年3月17日 公開日:2014年12月26日 10月収穫の野菜5月植付けの野菜7月収穫の野菜8月収穫の野菜9月収穫の野菜初心者野菜の育て方 トウガラシは、地味ですが便利な野菜です。 トウガラシを数本でも栽培しておけば、一年は買う必要はありませんし、 乾燥して保存食、調味料と汎用性が高いです。 食用でなく、無農薬野菜の栽培にも役立つ応用方法も解説します! トウ […] 続きを読む
落花生の長期栽培!コツと育て方 更新日:2019年3月17日 公開日:2014年12月18日 10月収穫の野菜5月植付けの野菜6月植付けの野菜9月収穫の野菜初心者野菜の育て方 落花生栽培は難しい?思われる方が多いでしょうか。 そもそも家庭菜園で育てる野菜としてはマイナーな部類に入るかもしれませんね。 落花生は南京豆とかピーナッツとして、酒のつまみ・おやつなどで親しまれているマメ科の植物ですが、 […] 続きを読む