家庭菜園教室

野菜の栽培方法。植付け時期と収穫時期から調べる野菜の育て方

  • 果菜類
  • 根菜類
  • 葉菜類
  • 鶏の飼い方

「果菜類」の記事一覧


収穫後のズッキーニ

ズッキーニの栽培方法と育て方のコツ

  • 更新日:2020年2月3日
  • 公開日:2019年10月15日
  • 3月植付けの野菜
  • 4月植付けの野菜
  • 5月植付けの野菜
  • 7月収穫の野菜
  • 8月収穫の野菜
  • 中級者
  • 果菜類
  • 野菜の育て方
イタリア料理でよく使われるズッキーニ。 とはいえ、家庭ではまだ馴染みが薄いのではないでしょうか!? 実際は炒め物にスープに揚げ物にと使いやすいのが特徴なんです。 カボチャの仲間でウリ科に属しますが、煮崩れ少なく、口当たり […]
続きを読む

キュウリ栽培のコツと育て方

  • 更新日:2020年2月3日
  • 公開日:2018年4月11日
  • 4月植付けの野菜
  • 5月植付けの野菜
  • 6月収穫の野菜
  • 6月植付けの野菜
  • 7月収穫の野菜
  • 8月収穫の野菜
  • 初心者
  • 果菜類
  • 野菜の育て方
夏の代表的な野菜のひとつ、キュウリ。みずみずしい採りたてキュウリを食べるのは格別です。 畑はもちろんベランダ菜園でも比較的手軽にできますし、夏に向けてぜひ作っておいてほしい野菜ですね。 キュウリの基本特性と栽培のコツ ウ […]
続きを読む
トマトがたくさん実る

トマト栽培のコツと育て方(2)着果から収穫まで

  • 更新日:2020年2月3日
  • 公開日:2017年5月10日
  • 3月植付けの野菜
  • 4月植付けの野菜
  • 5月植付けの野菜
  • 7月収穫の野菜
  • 8月収穫の野菜
  • 中級者
  • 果菜類
  • 野菜の育て方
授粉、着果とホルモン剤 トマトの実がなるには、花の中の雌しべに、雄しべから出る花粉がつかなければなりません。 通常は風などで自然に受粉されます。 ですので、地植えの場合はそれほど心配する必要もありません。 ただし、プラン […]
続きを読む

トマト栽培のコツと育て方(1)土作りから植付けまで

  • 更新日:2020年2月3日
  • 公開日:2017年5月8日
  • 3月植付けの野菜
  • 4月植付けの野菜
  • 5月植付けの野菜
  • 7月収穫の野菜
  • 8月収穫の野菜
  • 中級者
  • 果菜類
  • 野菜の育て方
家庭菜園といえば、トマト! ベランダ菜園でもプランターでも、もちろん畑でも、 とりあえず挑戦したい家庭菜園定番の野菜です。 初心者でも比較的簡単にたくさん収穫できる小玉のミニトマト、 千果やアイコ、定番の大玉桃太郎が人気 […]
続きを読む
収穫したトウガラシ

唐辛子栽培のコツ!育て方と活用法

  • 更新日:2020年2月3日
  • 公開日:2014年12月26日
  • 10月収穫の野菜
  • 5月植付けの野菜
  • 7月収穫の野菜
  • 8月収穫の野菜
  • 9月収穫の野菜
  • 初心者
  • 果菜類
  • 野菜の育て方
トウガラシは、地味ですが便利な野菜です。 トウガラシを数本でも栽培しておけば、一年は買う必要はありませんし、 乾燥して保存食、調味料と汎用性が高いです。 食用でなく、無農薬野菜の栽培にも役立つ応用方法も解説します! トウ […]
続きを読む
ピーナッツ

落花生の長期栽培!コツと育て方

  • 更新日:2020年2月3日
  • 公開日:2014年12月18日
  • 10月収穫の野菜
  • 5月植付けの野菜
  • 6月植付けの野菜
  • 9月収穫の野菜
  • 初心者
  • 果菜類
落花生栽培は難しい?思われる方が多いでしょうか。 そもそも家庭菜園で育てる野菜としてはマイナーな部類に入るかもしれませんね。 落花生は南京豆とかピーナッツとして、酒のつまみ・おやつなどで親しまれているマメ科の植物ですが、 […]
続きを読む

サラダボウル

EM じゃがいも アブラナ科 アローカナ種 ウリ科 キャベツ キュウリ サツマイモ ズッキーニ チンゲンサイ ツルムラサキ ツルムラサキ科 トマト ナス科 ヒルガオ科 ピーナッツ マメ科 南京豆 唐辛子 土壌づくり 大根 岡崎おうはん 採卵 生ゴミ肥料 落花生 軍鶏 養鶏 鷹の爪

カテゴリー

この時期の人気記事

  1. 家庭菜園教室 TOP
  2. 野菜の育て方
  3. 果菜類
© 2023 家庭菜園教室
  • シェア
  • TOPへ